皆さん軍票集めてますか?
「ぶっちゃけ軍票なんて余ってるんですけど~www」とかいう人には関係無いかもしれませんが、リテイナーを10人雇っている私なんかは結構軍票消費しちゃうんです。
そんな私が普段軍票集めに使っているのが人数制限解除でのID、霊峰踏破ソーム・アル周回。
攻略中に手に入った装備を稀少品調達に出すことで、IL350白魔道士なら一周あたり8分~9分で軍票5000~6000枚ほど稼げます。範囲狩りが得意なジョブならもうちょっと早くなるんじゃないでしょうか。
というわけで今日は私が愛してやまない霊峰踏破ソーム・アル周回の良いところとかコツとかを書いていきます。
目次
なぜ霊峰踏破ソーム・アルなのか
軍票集めでダンジョンソロ周回というとグブラ幻想図書館とかの方が効率良いのですが、敢えてソーム・アルで行う理由を以下に挙げます。
・敵を倒すだけで進める(鍵拾ったりドア開けたりのイベントアクションがない)
・敵が弱いのでMP管理とかしなくていい(ジョブによりけり)
・即死ギミックが無いのでよそ見してても大丈夫
・敵から近づいてくるので位置取りを気にしなくていい
・倒した敵がすぐに倒れる(負けられるかよぉ!とか無駄なことを言わない)
・BGMがカッコいい←ココ重要(*´ω`*)
と、それっぽい理由はいくつか挙げられますが要は周回が非常に楽なので「ながらプレイ出来るよ」って事です。
故に効率重視の方はあんまりプッシュして無いんですよね、ソーム・アル。
しかし敢えて私がこのIDを周回するのは、いくら効率よくても一周回る毎に疲れるくらいなら、多少効率悪くてものんびり回れたほうがいいよねという理念に基づいております。
実際に回ってみた
動画撮ったので上げました。攻略タイムは8分8秒。
私は未だにIL350装備なので、新式ならもうちょっとだけ早くなると思います。立ち回りというかスキルの回し方とか参考になるかな…?
白魔道士で周回する人向けに、ボス等各箇所のポイントを軽く解説しておきますね。
開幕~ボス1まで
まずプロテスを使いましょう、ヒーラーの基本ですね。
そしてスプリントでスタートダッシュします。スプリントが使える時はじゃんじゃん使っちゃいましょう。
竜毒草はエアロラを一発当てておけば倒せます。
他の雑魚には適当にエアロラとエアロガを撒きつつアサイズやホーリーで倒します。このIDの敵はプレイヤーに向かって動いてくれるので、態々こちらから範囲狩りの為に動く必要はありません。
雑魚狩りの注意点として、オチューの毒はくらっても問題ないので避ける必要はありませんが、フライングキラーの範囲攻撃は当たるとスロー状態になります。
攻略そのものに支障はありませんが、ちょっと時間が掛かるようになるのでホーリーを当てる前に被弾しないよう意識しましょう。
高速で周回するならアサイズと迅速魔の使い所を考える必要がありますが、スタートからボス1までは適当に使っちゃって問題ありません。
また、この区画の宝箱からは装備が出ないようです。
ボス1「ラスコヴニク」
ボス1のラスコヴニクは開幕エアロラを当ててから神速魔&クルセードスタンスを発動、その後はエアロガとエアロラのDotを切らさないようにしつつストンジャ、あとは適当にアサイズを当てる感じで倒しましょう。
途中で引き寄せ攻撃→範囲攻撃というコンボを仕掛けてきますが、アサイズやエアロラ等のインスタントアクション(詠唱に時間がかからないやつ)は範囲外に移動する時に撃てると効率がいいかもしれませんね。
ドラヴァニアホーネットは無視して問題ありません、IL350ならラスコヴニクに到達するまでに倒せるでしょう。
倒したら忘れずに宝箱を開けてから次に進みます。
ボス1~ボス2まで
パイロドラゴンまでの雑魚にはエアロラを各モンスターに一発ずつ当ててから、敵の集まり方次第でエアロガを当ててからホーリー連発で狩りましょう。
途中のパイロドラゴンはストンジャ2発で倒せます。
高速で周回するならここでストンジャ→アサイズを使うか、ストンジャ→迅速魔→ストンジャで攻撃することで素早く倒すことが出来ます。
続いてパイロドラゴンからクライオドラゴンまでの雑魚ですが、こちらも各モンスターにエアロラを一発ずつ当ててからエアロガ→ホーリー連発で狩りましょう。
クライオドラゴンが設置する氷塊はエアロラを一回当てれば壊せます。
クライオドラゴンもストンジャ2発で倒せます。
パイロドラゴン戦でアサイズや迅速魔を使っていてもここに来る前の間に回復していると思うので、高速周回するならパイロドラゴン同様ストンジャ→アサイズか、ストンジャ→迅速魔ストンジャで倒しましょう。
クライオドラゴンからボス2までの雑魚にはエアロラを当てながら進みましょう。ボス2到達までに倒せなくても問題ありません。
道中の宝箱からは装備品が出てくる事があるので忘れずに開けておきましょう。
ボス2「マイス」
到着早々エアロラを当てて、神速魔&クルセードスタンスを使いましょう。
道中の雑魚2体がついてきていると思いますので、雑魚が追いつき次第エアロガを撒き、アサイズやホーリーでマイスにダメージを与えつつ雑魚も狩ります。
その後はボス1同様エアロラとエアロガのDotを切らさないようにしながらストンジャで倒します。
途中で周りに出てくるルーム・マウンテンやブラッド・マウンテンは放置して大丈夫です。
エアロラやアサイズ等のインスタントアクション使うときに出来るだけ次の道側に移動できると効率良く周回出来ると思います。
倒した後は宝箱を開けて次の道へ進みましょう。
ボス2~ボス3まで
道中に出てくるセイクレッド・ビアストとマウンテン・ガッリムス達には各1発ずつエアロラを当てて、突き当りまで進んだらアサイズや迅速魔ホーリー等で狩りましょう。
その後に出てくる大きい竜たち、マウンテン・ワイバーンやエルゴドラゴンにはエアロラ→エアロガ→ストンジャ連発で倒します。
パイロドラゴンが自機狙いの範囲攻撃「ファイアボール」を使ってきますが痛くない上に詠唱キャンセルとかも無いので無視で問題ありません。
クライオドラゴンが設置する氷塊にはエアロラを一発当てて壊しておきましょう。(別に壊さなくても良いですけど…)
エルゴドラゴンを倒すとボス1~ボス2の間に出てきたパイロドラゴンとクライオドラゴンがウーンデッドという名前をくっつけて降りてきます。
エアロラで集めてアサイズやホーリーで倒しましょう。
高速で回るならここでアサイズ→迅速魔ホーリーと続けて撃てると良いですね。因みにコイツらにはエアロガを当てなくて良いです。
倒したら後はボス3まで一直線、と行きたいところですがボス部屋の右に宝箱が2つ置いてあるので回収しましょう。
さていよいよボス3突入です。
ボス3「ティオマン」
ティオマンも他のボスと同様エアロラを当ててから神速魔とクルセードスタンス発動、その後はエアロガとエアロラのDotを切らさないようにしながらストンジャを当てて体力を削っていきます。
なお、高速周回をするならアサイズと迅速魔はティオマンが無敵状態になるまで温存しておきましょう。
範囲攻撃に関しては4つ重なるやつだけちょっぴり痛いので避けたほうが良いかもしれません。避けなくてもテトラグラマトンやベネディクションでバックアップすれば問題ありません。
しばらく体力を削っているとティオマンが無敵状態になります。翼が光だしたらティオマン本体をターゲットにしてエアロガを撃ちます。その後はティオマンに近づいてアサイズ→ホーリー2発、もしくはホーリー3~4発を当てれば両翼を壊すことが出来ます。
動画ではアサイズ→迅速魔ホーリー→ホーリーとなっていますが、高速周回するならアサイズ→ホーリー→迅速魔ホーリーとしたほうが早いでしょう。
無敵になってからの範囲攻撃は基本無視で問題ありません。
両翼が壊れて無敵が解除されたら改めてエアロラとエアロガを当て、後はDotを切らさないようにしながらストンジャを当てていればすぐに終わります。
倒したら宝箱を回収してID終了ですね。
動画でのタイムは8分8秒でしたが、ILが高ければもっと早く終わると思います。
周回するなら毎回忘れずに軍票交換をしてからにしよう
ダンジョン内で回収できる装備品は各1つずつしか持てないので、2周、3周と回るなら毎回グランドカンパニーの人事担当官で軍票に交換してもらってからにしましょう。
交換せずに周回していると、折角宝箱を開けても装備が手に入らない事が有ります。
因みに下の画像は1周で手に入った装備です。動画で回収した物とは若干違うのですが、1周で軍票5984枚分の装備が手に入りました。
まとめ
雑魚はエアロラを当ててから範囲狩り、ボスは基本ボタン連打で倒せる制限解除での霊峰踏破ソーム・アル周回、如何でしたでしょうか。
冒頭にも書いた通り、効率だけ重視するなら他のIDの方が良いんですが、ちょっとやそっとミスしても余裕で周回出来るので、動画観ながら軍票を集めたりするのに適した方法だと思っています。
片手間に軍票集めをしたい時に活用してみてくださいね。
以上、本記事もご覧いただきありがとうございました!